
フリーランスになりました。
確定申告って必要なのかな?
どんな会計ソフトがいいの?
初めてでもわかるように教えてほしいです。
2008年からフリーランスのみどるです🍀
確定申告は、するべきです。
私は、最初、白色申告でしたが、初めから青色申告すればよかったと思いました。
その経験から、
・なぜ青色申告なのか?
・どんな会計ソフトがオススメか?
を解説します💚

この記事で解説すること
- 確定申告するべきワケ
- 青色申告の会計ソフト3種類
- 筆者が使っている「やよいの青色申告」の特徴
この記事で得られること
- 確定申告がざっくりわかる
- 知識がなくても会計ソフトでカンタンにできることがわかる
★オススメ会計ソフトまとめ
やよいの 青色申告オンライン | freee会計 | マネーフォワード クラウド確定申告 | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 年額9,680円〜 | 月額1,298円〜 | 月額1,078円〜 |
自動仕訳 | ○ | ○ | ○ |
パソコンからの電子申告 | ○ | ○ | e-Taxソフト利用が必要 |
Mac&Windows | ○ | ○ | ○ |
無料でお試し | 初年度無料 | 一部機能が30日間無料 | 1ヶ月間無料トライアル |
初めての個人事業主は、確定申告しましょう!


確定申告するなら、白色でいいのかなって思ってます。
フリーランスには、青色申告をオススメします。

確定申告は必要!?

確定申告をしないとどうなるの?
確定申告は義務なのです。しないと罰金(課税)があります。

例えるなら、交通ルールのような感じです。
✅車の速度によって、罰則や罰金がある。
✅自転車でも、交通違反すると、罰則や罰金がある。
確定申告も、所得額によって、罰金(申告加算税・延滞税)が課せられます。
というわけで「知らなかった」では済まないのです。
そして、一番コワイのは、税金なので納付を逃れられないことです。
滞納が続くと、最終的に、相当額の資産(現金、家、車、家電など)を没収される可能性があります😱
確定申告が不要なケース

まだ所得がほとんどないから、申告しなくてもいいのでは?
基本的には、した方がいいです。たとえば初年度は赤字でも、継続的に見れば確定申告するのをオススメします。

確定申告が不要なケース
- 経費を差し引いた所得が基礎控除の48万円未満
- 本業は会社員で副業収入が20万円未満
※注)20万円以下でも、医療費控除を受けるために確定申告している場合は副業所得を記載しなくてはなりません。
赤字でも確定申告した方がいいワケ
実は、確定申告するかどうか、正しく判断するのは、むつかしいです💦
しかし、フリーランスで仕事を始めたなら、自分の事業の収支を知り、管理するためにも確定申告をするのをオススメします。
また、3年間は損失の繰越ができるので、黒字になったら相殺できます。それにより、所得税が還付され、住民税の計算にも影響します。
例えば、こんなケースがあります。
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 |
---|---|---|---|
黒字20万円 | 黒字40万円 | 黒字50万円 | |
赤字100万円 | 赤字20万円分相殺 | 赤字40万円分相殺 | 赤字50万円分相殺 |
赤字繰越80万円 | 赤字繰越40万円 | 課税所得10万円 | |
赤字なので税金納付0 | 前年繰越分の赤字20万円と黒字20万円を相殺で赤字扱い税金納付0 | 前年繰越分の赤字40万円と黒字40万円を相殺で赤字扱い税金納付0 | 基礎控除48万円内のため税金納付0 |
というわけで、次は、白色申告と青色申告を見てみましょう。
白色申告と青色申告
確定申告には、3種類あります。違いを表にしました👇
白色申告 | 青色申告 (10万円控除) | 青色申告 (最大65万円控除) | |
---|---|---|---|
届出 | なし | 開業届&青色申告承認申請書 | 開業届&青色申告承認申請書 |
帳簿方式 | 単式簿記 | 単式簿記 | 複式簿記 |
提出書類 | 確定申告書B 収支仕訳書 | 確定申告書B 青色申告決算書 | 確定申告書B 青色申告決算書 貸借対照表 |

難しそうだから、白色にしようかな。
ここは青色申告をオススメします。
なぜなら、
・手間は、ほぼ同じ
・青色特別控除最大65万円
があるからです!

同じ所得額で、白色と青色の税金の違い
例えば、1年間の所得額が200万円(=売上 ー 経費&基礎控除額)の場合、どのくらい税金が変わるのかシミュレーションしてみました。
白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|
控除額 | 0万円 | 650,000円 |
所得税額 | 78,000円 | 44,000円 |
住民税額 | 162,000円 | 97,000円 |
国民健康保険料 | 194,000円 | 134,000円 |
納税額 | 434,000円 | 275,000円 |
なんと!およそ159,000円 お得!
試しに、あなたは、どのくらい違いがあるか?!こちらでかんたんにシミュレーションできます👇

私は、最初、白色申告でした。
自分でエクセルで計算してましたが、とっても面倒でした💦
さらに、時間もかかり間違いも💧
そこで、青色申告ソフトを使いはじめ、最初からこれにすればよかった〜!
と思いました😅
あなたにはどれ!?青色申告のソフト

それでは、あなたには、どの青色申告ソフトが合うのでしょうか?
この選択は、重要です!
なぜなら、一度、導入したら、変更するのが面倒だからです💦

私の場合、簿記に詳しくないので、操作機能が変わると、使いにくそう💦と思うと変えられません。
あなたのお仕事や、加入サービスによって、使い勝手があると思います。
また、公的な支援で、デジタル化への助成金がある場合もあります。関連団体や、お住まいの実体の情報を確認してくださいね。

私は、青色申告会に加入しています。そこが使用しているのが弥生会計なので、同じ「やよいの青色申告」を購入しました。
こちらに、フリーランスにメリットのある団体について解説しています👇
ご参照くださいませ🍀
青色申告クラウド会計3社

初めてだけど、オンラインで、カンタンにできるといいな。
★大手3社のクラウド会計の機能比較です👇
やよいの 青色申告オンライン | freee会計 | マネーフォワード クラウド確定申告 | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 年額9,680円〜 | 月額1,298円〜 | 月額1,078円〜 |
自動仕訳 | ○ | ○ | ○ |
パソコンからの電子申告 | ○ | ○ | e-Taxソフト利用が必要 |
Mac&Windows | ○ | ○ | ○ |
無料でお試し | 初年度無料 | 一部機能が30日間無料 | 1ヶ月間無料トライアル |

「開業届」や「青色申告申請書」も一緒に作成したい場合は、freeeやマネーフォワードでできます。
★「開業届」「青色申告申請書」作成サービスの比較👇
freee開業 | マネーフォワードクラウド開業届 | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 無料 |
印刷 | ○ | ○ |
オンライン提出 | ○ | × |
※freee開業で、オンライン提出をするには、マイナンバーカードと、それを読み取るため、スマホか、ICカードリーダーが必要です。

「開業届」と「青色申告申請書」は、国税庁のサイトからもダウンロードして利用できます。こちらの記事をご参照くださいませ🍀

「開業届」と「青色申告申請書」は、印刷したものを、最寄りの税務署に持っていくのがベストです。
一度だけでOK。確定申告のように毎年、提出する必要はありません🍀
最寄りの税務署は、国税庁のサイトから検索できます👇
私が利用する「やよいの青色申告」

私は「やよいの青色申告」を利用しています。
インストール型で、クラウド型ではないです。
違いを表にしました。ご参照くださいませ🍀
★やよいの青色申告 インストール型とクラウド型比較
インストール型 「やよいの青色申告」 | クラウド型 「やよいの青色申告オンライン」 | |
---|---|---|
料金(税込) | 本体価格13,200円&年額9,680円〜 (初年度無料) | 年額9,680円〜 (初年度無料) |
対応OS | Windowsのみ | Windows、Macなど |
対応端末 | PC2台まで | 複数のPC、スマホ、タブレットから可能 |
データ保存 | PC | クラウド上 |
データ連携 | ※サポートプランによる ・銀行明細などの自動取り込み ・データバックアップ ・バージョンアップ | ・銀行明細などの自動取り込み ・データバックアップ ・バージョンアップ |
私が導入した頃は、クラウド型がありませんでした。現在は、クラウド型が便利と思います。
まとめ
を解説しました。

確定申告は、青色申告ですね🍀
簿記がわからなくても会計ソフトでカンタンだわ✨
初心者には、クラウド型会計ソフトが感覚的に操作できてカンタンです。

あなたに、どれが合っているかは、仕事内容や、仕事先の企業、加入団体などで選ぶのがベストです。

私は、青色申告会に加入しているので、そこと同じ「やよいの青色申告」を使用しています。
たとえば、WEBデザインや、ライターなどで、クラウドソーシングを利用している人は、その企業に合わせて、freeeやマネーフォワードを利用すると便利ですよね。

ほかに、フリーランスの始め方を知りたい方へ、こんな記事で解説しています。
>>>【フリーランス(個人事業) 始め方】 初めが肝心!準備すべき6つ
-
【フリーランス(個人事業) 始め方】 初めが肝心!準備すべき6つ
フリーランスを始める前に、やるべきこと 最初から厳しいですが、会社員と違って、フリーランスになると、毎月、給料が得られる訳ではないですよね。 そこで、 3〜6ヶ月は生活できるお金があるすでに副業で収入 ...
続きを見る

フリーランスの”もしも”に備えて、補償などがある「フリーナンス(FREENANCE)」に登録しています。
ご参考にしてくださいませ🍀
>>>フリーナンス(FREENANCE)評判・デメリットとは?現役フリーランスが入ってみた
-
フリーナンス(FREENANCE)評判・デメリットとは?現役フリーランスが入ってみた
こんな方へ、知ってほしいです🍀 報酬が支払われるのは来月末なのに、出費が多くてお金がない 外注費や、旅費交通費など、立替が多い 仕事上、機材が故障しないかなどのリスクがある フリーナンス(FREENA ...
続きを見る

所得税、事業税、住民税って、ある日、突然、郵便で納付書が来る!?
あわてないために1年間の税金スケジュールをまとめました💦
>>>個人事業の「税金支払いどうする問題!?」裏ワザ【請求書の買取】で現金に
-
個人事業の「税金支払いどうする問題!?」裏ワザ【請求書の買取】で現金に
そこで、 というとき、 「請求書を買い取ってもらう」ことで 現金を得る裏ワザを紹介します💚 個人事業・フリーランスが、直面する 「税金支払い」 急に、期限に気づくことがあると思います。 そんな時の救世 ...
続きを見る
最後まで、読んでくださりありがとうございます🍀