
インボイス制度って、どうなの!?実際、登録した人の体験を知りたいわ。
現役フリーランスのみどるです。登録しました。
正直、めちゃトリッキーに感じました💦
そこで、これから登録する人へ、ムダな時間にならないように、やり方を画像で解説します✨


ここでは、
スマホ画像で説明します🍀
この記事でわかること
- スマホでインボイス登録申請のやり方
※なんと32ステップ、48画像😅
必要なモノ
- スマホ
- マイナンバーカード
・暗証番号4桁
・署名用の電子証明書用暗証番号※英数字6桁以上 - 開業届など事業内容のわかる書類(e-Taxで入力が必要)
やること
- e-Tax登録
- マイナポータルアプリ登録(ここでの解説は省略します)
- インボイス制度の登録申請
この順番で、登録申請をします。
①③を解説。
②は、マイナンバーカードを作成した際に、登録されていると思いますので省略しました。アプリに自動で移動します。
なぜ、インボイスに登録したか?


登録した方がいいのか?どうか?悩んでます💦
私は、めんどうなことがイヤなので、先にやっておこう!と思いました。

なぜ、登録するべきか?
- いろんな意見があるけど、近い将来、必要
- 取引先から要求されて、あわてないための備え
- 逆に、登録したことを言って信用につなげる!?
- 取り消しもできる

マイナンバーカードと同様に、そのうち必要になると思われます。それなら、今やっておいた方がいいですね。

しかし、やってみてわかりました!
ちょっと複雑です💦
覚悟すること4つ
- マイナンバーカードを、なん度も読みとらなければならない
「e-Taxソフト」「マイナポータルアプリ」にアクセスするには、必ずマイナンバーカードの読み取りが必要 - アプリがときどきフリーズ、ダウンする
- その度に、再入力

これをのり越えれば、将来、ラクです✨
それでは、やり方をわかりやすく画像で解説します🍀
インボイス登録申請に必要なモノ


事前に準備が必要なものは次のとおりです。
事前に用意しましょう
- マイナンバーカード(電子証明書)
・数字4桁のパスワード
・署名用電子証明書用の暗証番号(英数字6桁以上)
※マイナンバーカード発行時に設定していますのでご確認くださいませ🍀 - 利用者識別番号(e-Taxからできます)
スマホでインボイス登録申請やり方


さあ、やっていきましょう!
・e-Taxサイト(国税庁)と
・マイナポータルアプリ(デジタル庁)
を行ったり来たりします。

経験から、、、心折れそうになるかもですが、がんばりましょう🔥
※「e-Taxソフト」「マイナポータルアプリ」にアクセスするには、必ずマイナンバーカードの読み取りが必要
私は、うまく読み取れなかったことを合わせると10回位、読み取りました💦
そんなことあるので、
またか、、
と思って、進んでくださいね🍀
32ステップ、48画像です。詳しいですよ!
- 国税庁のサイトです。
いきなり、難しそうですが、
下の方にスクロースします。 - スマホ版(SP版)でご案内します。
↓赤い枠内をタップ。 - e-Taxソフトへ移動しています。
「マイナンバーカードを読み取り」をタップ。
※「マイナポータルアプリ」のダウンロードがまだの方は、インストールしてくださいませ。
このアプリが入っていれば、自動で移動します。 - マイナポータルアプリに移動します。
数字4桁のパスワード(マイナンバーの)を入力。
※ここではiPhoneの場合です。
↓こんな案内があります。
読み取り開始をタップしてください。
注意点:スマホをマイナンバーカードの上に置く感じです。
私は、スライドさせてなん度も失敗しました。
これで、心折れそうになりましたが、がんばりましょう🔥 - 成功すると、この画面になります✨
- 元(国税庁のマイナンバーカード方式利用開始)に戻ります。
※「戻る」はタップしないでください!
※利用者識別番号と暗証番号について
マイナンバーカードを受け取った時に、この書類をもらっています。
ご確認くださいませ↓
私は、e-Taxに登録してなかったので、「初めてe-Taxをご利用される方はこちら」に進みました。 - 「初めてe-Taxをご利用される方はこちら」を進めます。
- 赤枠の「マイナンバーカードから読み取る」にチェックして「マイナンバーカードの読み取り」をタップします。
- マイナポータルアプリに移動しました。
マイナンバーカードの4桁のパスワードを入力。 - 「読み取り開始」をタップ。
↓こんな表示になります。
マイナンバーカードに、スマホを置きます。
注意点:マイナンバーカードにピタッとスマホを置く感じです。
私は、スライドさせたりして、なん度も心配しました💦 - また、元(マイナンバーカード方式利用開始)に戻ります。
↓こんな案内が出ますので、そのとおりにします。 - 元(国税庁のマイナンバーカード方式利用開始)に戻りました。
赤枠の部分に入力します。
※黒の部分は、自動で反映されます。
メールアドレスを入力します。 - 確認画面です。
確認できたら「送信」しましょう。
※スクショをオススメします。
これで、e-Tax登録が完了です。 - これから、インボイス制度へ申請です!
「メインメニュー」
赤枠の「申請・納税」をタップ。
※注意:そのままにした時間が長いと、マイナンバーカード読み取りが再度、必要です。 - 登録申請(国内事業者用)(令和3年10・・・)をタップ。
※「インボイス制度の申請・届出等を行う?」で内容をチェックしてみてくださいね。
23 - e-Taxソフト(SP)版「インボイス制度の申請届出を行う」というページになります。
内容を確認してくださいね。
↓留意事項を確認して「OK」をタップ。 - この画面になります。
「登録申請書の作成」をタップします。 - 「申請書の作成」というページになります。入力していきましょう!
※赤字の「公表項目」は、国税庁のホームページで掲載される表示です。
ここでは氏名しか入力できませんでした💦
屋号や、ペンネームを希望の場合は、後で変更できます。
私も、後で屋号に変更しました! - こんな感じの入力が続きます。
サクサクいきましょう!
赤枠を確認してチェックを入れます
こんな感じです。 - タップして「はい」を選択。
- こんな画面になります。
・マイナンバーカードを見て、個人番号を入力。
・事業内容は、開業届や確定申告で記載している内容を入力しましょう。 - ここは、「はい」でOKです。
※納税管理人とは、こんな場合です。 - 刑罰について
- ここで、国税庁のウェブサイトで公開される表示を「屋号など」にしたい場合は「公表申請書を作成する」をタップします。
↓入力して「次へ」をタップ。
私は、屋号を入力しました。 - すべて「済」になっていたら、「次へ」をタップ。
- ・内容を確認します。
間違えなければ
・赤枠「電子署名の付与」をクリックして手続きをしましょう。
※「電子署名」とは、本人が作成した書類であることを証明するたに付けられるようです。
ここで、マイナンバーカードの「署名用電子証明書用暗証番号(英数字6文字以上)」が必要です。
マイナンバーカードを作った時に、設定しています。
※私は、忘れたので、役所に再登録に行きました💦 - 入力内容と電子署名(赤枠)を確認して、下へスクロールします。
フォルダを「共通フォルダ」を選択します。※たぶん、これしか選択できません。
そして「送信」をタップ。 - 「はい」をタップします。
- 「送信結果・お知らせ」から、メッセージボックスをタップして確認します。
赤枠「メッセージボックス」をタップして確認しましょう。
「メッセージボックス一覧」をタップします。 - 赤枠のメールをタップして確認しましょう。
- 「受信通知」で、確かに送られたことがわかります。

以上です!
お疲れ様でした〜🍀

登録が完了されたら、メールでお知らせが届く予定です。
私は、2週間くらいでメールが来ました。
インボイス制度は、2023年5月31日までに登録申請が必要です。
開始は2023年10月1日からです。
インボイス制度についての情報

インボイス制度については、いろいろな意見があります。
調査や記事は、時期によって、内容も変化しています。
私も、徐々に、理解が深まってきました。
現役フリーランスとして、参考になった、参考にしている情報をお伝えします。

- 国税庁 適格請求発行事業者公表サイト(インボイス制度)
登録番号が、与えられると、ここで検索して確認できます。
取引先(クライアント)が、あなたの請求書に記載の「インボイス登録番号」を検索して確認したりできます。 - 東洋経済オンライン
インボイス導入が心配な人に知ってほしい超基本 - クラウドソーシング大手「ランサーズ」の調査(2022年9月5日(月)~11日(日))
インボイス制度に関する取引先企業の意識調査
取引先企業の理解は約7割
インボイス制度に関するフリーランスの意識調査
8割以上が制度について「理解したい」 - クラウド会計ソフト「freee」の調査(2022年5月11日~16日)
インボイス制度の認知度調査結果
制度内容を、知っていて理解している個人事業主14.4%
法人経理担当者が、免税事業者へ、課税事業者への変更を求めたい58% - 中田敦彦のYoutubeチャンネル
【インボイス制度①】消費税のルールが変わる!その意味は?
消費税について、とてもわかりやすいです。 - オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
インボイス制度とは何か?小学生がわかるように解説
まとめ
この記事では、スマホでインボイス制度の登録申請のやり方を解説しました。
32ステップ、48画像です😅
やり方のポイント
- e-Tax登録
- マイナポータルアプリ登録
- インボイス制度の登録申請

最初に、
"ちょっと複雑"
って知って、
心構えできました✨
とりあえず、登録申請をしておくのがいいと思います。
後で、取り消しや、変更もできますしね🍀


ほかに、フリーランス・個人事業主に、ご参考になる情報をお知らせします🍀
✅確定申告するときの会計ソフトって何がいいのかな?
青色申告用のクラウド会計ソフト3つを比較しています。
>>>初めての確定申告 【2023】 3つの青色オンライン会計ソフト紹介
-
初めての確定申告 【令和4年度】 青色オンライン会計ソフトでかんたん!!【個人事業主うれしい】
★オススメ会計ソフトまとめ やよいの青色申告オンラインfreee会計マネーフォワードクラウド確定申告料金(税込)年額9,680円〜月額1,298円〜月額1,078円〜自動仕訳○○○パソコンからの電子申 ...
続きを見る
✅フリーランスの”もしも”に備えられるサービスです。
補償などがある「フリーナンス(FREENANCE)」に登録しています。
>>>フリーナンス(FREENANCE)評判・デメリットとは?現役フリーランスが入ってみた
-
フリーナンス(FREENANCE)評判・デメリットとは?現役フリーランスが入ってみた
こんな方へ、知ってほしいです🍀 報酬が支払われるのは来月末なのに、出費が多くてお金がない 外注費や、旅費交通費など、立替が多い 仕事上、機材が故障しないかなどのリスクがある フリーナンス(FREENA ...
続きを見る
✅今月は、立替え払いが多くて、現金がない(汗)というときの救世主です。
>>>あなたの請求書を即日に現金化【ペイトナー】登録やり方【クライアントに知られない】
-
あなたの請求書を即日に現金化【ペイトナー】登録やり方【クライアントに知られない】
フリーランス、個人事業の方で、こんなお悩みをお持ちの方に朗報です💚 立替払いが多い 下請さんの支払いが、入金前で現金がない でも、キャッシングはしたくない そこで出会った「ペイトナー」というサービス。 ...
続きを見る
フリーランス・個人事業主の参考になれば嬉しいです🍀
最後まで、読んでくださりありがとうございます。