【フリーランス(個人事業) 始め方】 初めが肝心!準備すべき6つのアイキャッチ画

フリーランス

【フリーランス(個人事業) 始め方】 初めが肝心!準備すべき6つ

フリーランス(個人事業主)になってみたい。

経験者から、初めにやるべきことを聞きたいわ✨

私は、2008年からフリーランス(個人事業主)です。

知らなかった苦い経験から、

最初にやっておいた方がよかったな💦と思うことを解説します。

筆者みどる

この記事で解説すること

  • フリーランスを始める前に、やるべきこと2つ
  • フリーランスを始める時、準備するべきこと6つ

この記事で得られること

  • 手続さえすれば、お金にメリットあり
  • 手続さえすれば、効率よく管理できる
先輩

これらの事務的なことをやっておけば、

仕事に集中できますよ🍀

結果、クオリティの高い成果を出せて

高評価や収入増が期待できます!

フリーランスを始める前に、やるべきこと

フリーランスを始める前に、やるべきこと2つ画像

今は、会社で働いてます。

辞めて、フリーランスで働きたいんです。

3ヶ月は無収入でも生活できますか?

先輩

最初から厳しいですが、会社員と違って、フリーランスになると、毎月、給料が得られる訳ではないですよね。

そこで、

  • 3〜6ヶ月は生活できるお金がある
  • すでに副業で収入がある
  • すでに仕事の予定がある

どれかひとつ当てはまれば、フリーランス(個人事業主)を始めてみましょう!

それでは、会社を辞める前に、この後の解説をご参考くださいませ🍀

1.クレジットカードを作っておく

会社員は、毎月、必ず給与収入と、組織の信用があるので審査に通りますが、フリーランスになると個人の信用がなくなるます。会社員のうちに作っておきましょう🍀

筆者みどる

私は、契約社員の時も、クレジットカードの審査に落ちました💦(年収は結構高かったのに💢)

フリーランスになってからは、確定申告を3年くらいしたら、通るようになりました。

今では「事業用のクレカを作って」という売り込みが多いです😅

先輩

事業用のクレカも作れることはありますが、確実に審査に通る会社員時代に、いいなと考えているクレカは個人で作っておきましょう🍀

2.賃貸、ローン契約

先輩

次にあてはまる人は、会社員のうちに契約を済ませましょう🍀


✅賃貸住宅に住んでいる
✅お家を買う
✅マイカーを買う

などの場合は、会社員のうちに契約をオススメします。

なぜなら、クレジットカードと同様、審査が通りづらくなるからです。

筆者みどる

私は、賃貸マンション更新のとき、元々、家賃保証会社がついており、2年分の家賃を前払いすると言っても、親族の保証人を要求されました💧

大家さんによりますが、こんなこともあります💦

フリーランスを始める時、準備するべきこと

フリーランスを始める時、準備するべきこと6つ画像

何から手続きしていくと、いいのかしら?

先輩

まずは「屋号」を決めましょう!

副業で始める場合も、フリーランスだけで活動する練習にいいですよ!


「屋号」は、芸能人でいうと芸名、SNSなどのユーザー名、企業の社名のようなものです。

「屋号」をつくる理由とポイント

理由

  • 自分自身のモチベーション
  • 仕事とプライベートのスイッチ
  • 事業内容を明確にして仕事をしやすくする

ポイント

  • わかりやすい
  • 覚えやすい
  • オンラインビジネスの場合、ドメインが取れる名称
筆者みどる

続いて、経験と反省から、次の順番で手続きすると効率いいです🍀

先輩

このあとから、かたい言葉がたくさん登場してきます。

この機会に、知っておきましょう🍀

1.個人事業&青色申告承認申請書の届出

先輩

同じ税務署へ提出するので

・個人事業の開業届
・青色申告承認申請

を同時に作成しましょう。

✅個人事業の開業届は、原則として、開業してから1ヶ月以内です。

開業届を出していないと、青色申告ができないです。

筆者みどる

白色申告でもいいのですが、税金控除を考えると、初めから青色申告をオススメします。

個人事業の開業届資料

青色申告の申請手続き資料


それぞれの控えは、必ず残しておきましょう

※この後の、銀行口座の開設や、確定申告の際に、必要です!


筆者みどる

最初、私は、

・銀行口座を作りに行って「開業届を添付してください」言われ、
・税務署に開業届を提出
・再度、銀行に口座を作りにいく
・初年度は白色申請
・年明けに、慌てて青色申告承認申請

とバタバタし手間もかかりました💦

税金控除も損しました💦


というわけで、最初に、効率よく手続きしましょう!

2.事業用の銀行口座を開設

先輩

事業用の銀行口座を「屋号」で作りましょう!

仕事(事業用)と、プライベートを分けましょう。お金の流れが明確になり、経費管理や確定申告に便利です。

銀行を選ぶポイント

  • 取引先と同じ銀行(手数料にお互いにメリットある場合)
  • 関連サービスや会計ソフトと連動(お互いにメリットある場合)
  • ネットバンク(手数料や使いやすさ)
  • 入金用、支払用など分けるのも便利
  • ※メガバンクは時間がかかる、または不可な場合がある
筆者みどる

毎月のことなので

・手数料が低い(無料)
・管理しやすい

がポイントです。


私は、3つの銀行を使い分けています。

・入金用:メガバンク(特定の取引先企業用)そのほかは、ネットバンク
・支払用:ネットバンク
・個人用:メガバンク、ネットバンク

です。

取引先や関連サービスは、まだわからない💦

そんな時は、

・入金用:現在、個人で利用している銀行
・支払用:手数料がほぼ無料のネットバンク

が、オススメです🍀

先輩

3.関連団体への手続き(健康保険・年金・業界)

先輩

✅会社員から変わること

・健康保険→国民健康保険
・厚生年金→国民年金

✅メリットがあれば

関連団体へ加入

の手続きが必要です🍀

会社員から、フリーランス(個人事業主)になると、健康保険や年金の手続きが必要です。

健康保険→国民健康保険

国民健康保険と国民健康保険組合

次のケースがあります。

  • 勤めていた会社の健康保険を任意継続
  • 市区町村の国民健康保険
  • 国民健康保険組合への加入
    ※業界によって、文芸美術(ライター、デザイナー)、医師、理美容師、建設業界、食品販売など、団体があります。ご自身の専門をご確認してくださいね。

市区町村の国民健康保険は、前年の所得によって大きくなります。国民健康保険組合は、収入に関わらず保険料が一定です。

筆者みどる

私は、文芸美術国民健康保険組合に加入しています。
Webデザイナーや、ライター、フォトグラファーなどでフリーランスになる方は多いと思います。そんな方は、条件が合えば検討してくださいませ🍀

厚生年金→国民年金

フリーランスは、国民年金保険への加入が必要です。市町村役所か、年金事務所で、厚生年金から国民年金の第一号被保険者への手続きをします。日本年金機構の情報をご参照くださいませ。

引用:日本年金機構/第一号被保険者の加入手続き

関連サービス

そのほか、任意でオススメの団体です。

入会金が必要ですが、それ以上のメリットがあると思います。すべてに加入するのではなく、ご自身に合った団体へ加入するのをオススメします。

オススメの関連団体&サービス

  • 青色申告会
    確定申告の書類を作成する時に、会計の専門的な知識がなくても個人事業者へ丁寧にサポートしてくれます。
    引用:全国青色申告会総連合
  • 商工会議所
    各地にあり、地域に密着し、中小零細企業や個人事業の事業活性化を支援しています。会員限定の保険や、割引、事業のマッチングなどが受けられます。
    引用:日本商工会議所
  • フリーランス協会
    正式名称は「一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」です。クラウドソーシング企業など法人会員も多く、無料で会員登録して得られるサービスもあります。
    引用:フリーランス協会

知らない団体ばかりで、こわいな💦

無料相談会などを開催してますから、参加してみてはいかがでしょうか?

先輩
筆者みどる

私は、青色申告会に加入しています。入会金2,000円、毎月2,000円です。毎年、確定申告では、とても感謝しています✨

コロナ禍では、事業復活支援金など、加盟してることで、詳しい情報も得られ、スムーズに手続きできました🍀

4.会計ソフトを導入する

会計ソフトは必須です🍀
また、一度導入すると他に替えにくいので、


最初が肝心です!


どれがいいのかは、ご自身のお仕事や、加入団体サービスで便利なソフトを検討するのがベストです。

会計ソフトの選び方

  • 加入団体が使用している
    ・利用者特典で、割引があるかも。
    ・アドバイスがわかりやすい。
  • 仕事紹介サイトと連携している
    ・クラウドソーシング会社によっては、利用者特典や連携による使いやすさがある。
筆者みどる

私は、加入している青色申告会が使用していることから「やよいの青色申告」を利用しています。

最初、エクセルで管理していましたが、とっても時間がかかって大変でした💦

実は、freeeも気になっているのですが、はじめから導入することと、使い勝手が変わることがめんどくさくて、現状維持のままです💦

というわけで、最初が肝心です🔥


会計ソフトの購入費用がかかりますが、加入団体や、公的な支援で、助成金がある場合もあります。関係団体やお住まいの自治体の情報を確認してください🍀

5.営業ツールをつくる(名刺・HP・SNSなど)

勤めている会社じゃない名刺ってドキドキ💚

私は、名刺を作ってフリーランスで活動するんだ!という心構えができました✨

筆者みどる

営業ツール3点

全てじゃなく、ご自身の事業に合わせた営業ツールを作って利用しましょう🔥

  • 名刺
    自分のこだわりや個性を表現できる最小のツールですよね!名刺管理ツールを利用している人も多いです。営業的にも名刺交換した人だけでなく、その会社の人や関係ある人へ拡散してもらえるチャンスもあります✨
  • ホームページ
    名刺の拡大版ですね。実績や業務内容を詳しく掲載して、仕事やお問い合わせを受け付けるなどできます✨
  • SNSアカウント
    お仕事専用のSNSで発信&情報収集しましょう✨
先輩

フリーランスは一人が多いですから、はじめから全部の営業ツールを利用作るのは大変です💦

まずは、ご自身がやりやすいモノから始めてみましょう🍀

余裕があれば、外部のプロに作成を依頼するのもいいですね✨


6.小規模企業共済、iDeco加入

先輩

フリーランスの将来の生活と、税金の控除に必須です!

積立と考えて、やっておきましょう!

フリーランスなら必須

  • 小規模企業共済(退職金制度)
    メリット:掛け金が全額所得控除、最大120%相当額が戻ってくる、事業資金の借り入れができる、月1,000円から
    デメリット:240ヶ月未満の場合元本割れの可能性、12ヶ月未満の場合掛け捨て
    引用:中小機構の小規模企業共済
  • iDeco(個人型確定拠出年金)
    メリット:掛け金が全額所得控除、月5,000円から
    デメリット:金融商品のため元本割れの可能性、金融機関によって口座管理料がある、60歳まで引き出せない
    引用:iDeco公式サイト

例えば、小規模企業共済は、1年間の課税される所得金額200万円、加入前の所得税・住民税309,600円が、毎月掛金1万円の場合、20,700円の節税額となります✨

筆者みどる

私はもちろん、どちらも加入しています!

7.おまけのオススメ情報

最後に、オマケ💚

フリーランスになりたいなら、こちらのお二人の情報をオススメします。

大河内薫さん (税理士)
フリーランスの税金のお話でAmazonベストセラーNo.1の著書✨


山田真哉さん(オタク会計士)
個人事業、副業、確定申告についてわかりやすくYoutubeで解説しています✨

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する 

まとめ

フリーランスの始め方、先に知っておくのがいいですね✨

はじめが肝心ですね、知っているのと知らないのでは大違い!

先輩

この記事では、フリーランス 始め方で、

を解説しました。

筆者みどる

・会社を辞める前に
・副業で

参考にしてくださいませ!



そして、

フリーランスになって、こんな時には、参考にしてください👇

✅私も登録してみました!
>>>フリーランスの”もしも”の時、補償などのサービスが充実したサービス「フリーナンス」

あわせてチェック
フリーナンスのアイキャッチ画像1
フリーナンス(FREENANCE)評判・デメリットとは?現役フリーランスが入ってみた

こんな方へ、知ってほしいです🍀 報酬が支払われるのは来月末なのに、出費が多くてお金がない外注費や、旅費交通費など、立替が多い仕事上、機材が故障しないかなどのリスクがあるフリーナンス(FREENANCE ...

続きを見る



✅毎月の収入が不安定。支払に困ったときの裏ワザ的なサービスが!
>>>フリーランスのお金の悩みに「ファクタリング」で先払いとは?【知識ゼロの初心者向】

あわせてチェック
ファクタリングのアイキャッチ画像
フリーランスのお金の悩みに「ファクタリング」で先払いとは?【知識ゼロの初心者向】

この記事では、 次のような、フリーランス、個人事業者のお金の悩み 月によって収入が違う 立て替え払いが多い 取引先の都合で振り込みが遅れる などの方に「ファクタリング」について解説します。 ざっくりと ...

続きを見る


✅個人事業を始めて毎日の忙しさに追われていると、突然くる「税金」の納付書!1年間の税金スケジュールをまとめました。
>>>個人事業の「税金支払いどうする問題!?」裏ワザ【請求書の買取】で現金に

あわせてチェック
個人事業「税金支払いどうする」裏ワザ請求書の買取で現金にアイキャッチ画像
個人事業の「税金支払いどうする問題!?」裏ワザ【請求書の買取】で現金に

そこで、 というとき、 「請求書を買い取ってもらう」ことで 現金を得る裏ワザを紹介します💚 個人事業・フリーランスが、直面する 「税金支払い」 急に、期限に気づくことがあると思います。 そんな時の救世 ...

続きを見る

最後まで読んでくださり、ありがとうございます🍀

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

みどる

フリーランス歴10年以上、アラフィフで投資を始めました。暗号資産・投資・ブログで「知っておきたかった!」ことを発信します。20代、30代、40代、そして50代でも参考になれば嬉しいです【iDeco、米国アクティブ投資信託(NISA込)、ロボアド、個別米国&日本株、ビットコイン、イーサをガチホ中】

-フリーランス